宗像地域の文化財
| 名称 |
ウツボグサ |
| 種別 |
自然〈植物〉 |
| 所在地 |
|
| 形態 |
|
| 調査年 |
|
| 保存状況 |
|
| 出土遺物 |
|
| 時期 |
|
| 説明 |
シソ科の多年草。花穂の形が、矢を入れるウツボに似ているので、この名がついた。別名のカコソウ(夏枯草)は夏に枯れた花穂が残っているため。利尿剤として用いられる。茎の高さ10〜30cm、紫色の花をつける。 日当たりのよい草原などに生える。 |
| 法量・規模・面積 |
|
| 所蔵 |
|
| 参考文献 |
宗像市 2027『宗像遺産 自然遺産編』 |
| 図録ページ |
|
copyright © 2020 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会 All Rights Reserved.