宗像地域の文化財
| 名称 |
光岡八幡宮の大樟 |
| 種別 |
自然〈植物〉 |
| 所在地 |
宗像市光岡949 光岡八幡宮 |
| 形態 |
|
| 調査年 |
|
| 保存状況 |
|
| 出土遺物 |
|
| 時期 |
|
| 説明 |
カゴノキやムクノキ、ヤブツバキ、クロガネモチなど、多くの古木が生い茂る光岡八幡宮境内の社叢。そのなかでひときわ目を引くのが、大地にどっしりと根を張る大クスです。樹高二十八・六m、幹周り九・二m。地上八m付近まで真っ直ぐに伸びた幹は、その先で三つの支幹に分岐し、広く枝を張っています。根周りは二十四mで、地面に露出した東側の根の高さは二・四mにも達します。何本もの根が、うねりながら地面を這うように伸びる姿は迫力満点。神木らしい威厳に満ちています。 |
| 法量・規模・面積 |
|
| 所蔵 |
|
| 参考文献 |
宗像市 2008『宗像遺産 自然遺産編』 |
| 図録ページ |
|
copyright © 2020 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会 All Rights Reserved.