宗像関連古文書・史料
       
        
        
        
      
        
          
            | 文書群名 | 八巻文書第8巻 | 
          
            | 文書番号 | 182 | 
          
            | 文書名 | 伯家雑掌政久綸旨副状写 | 
          
          
            | 和暦 | (天正五年)十月二十四日 | 
          
            | 西暦 | 1577年 10月 24日 | 
          
            | 本文 | (礼紙切封ウハ書) 「(墨引)
 宗像社神主殿   〈伯家雑掌〉政久」
 御綸旨副状之写
 就 松尾社之義、
 綸旨如此候。然者急度奉加等有之様〈ニ〉可有御馳走之由候。別而一廉於御興隆者、叙爵等之義可有御申沙汰之条、可為御面目候歟。為其態社司駿河守家祐被差下候間、(○以下、礼紙)可有入魂候、此由能々心得可申旨候也。恐々謹言。
 十月廿四日   〈伯家雑掌〉政久判
 宗像社神主殿
 | 
          
            | 読み下し | (礼紙切封ウハ書) 「(墨引)
 宗像社神主殿  〈伯家雑掌〉政久」
 御綸旨副状の写
 松尾社の義に就いて、
 綸旨此の如く候。然らば急度奉加等これある様〈に〉御馳走あるべきの由に候。別して一廉の御興隆においては、叙爵等の義御申し沙汰あるべきの条、御面目たるべく候か。其の態として社司駿河守家祐差し下され候間、入魂あるべく候。此の由能く能く心得申すべき旨候なり。恐々謹言。
 十月廿四日   〈伯家雑掌〉政久判
 宗像社神主(氏貞)殿
 | 
          
            | 大意 | 省略(114号文書の写し)。 | 
          
            | 紙質 | 楮紙 | 
          
            | 寸法(縦) | 25.2cm | 
          
            | 寸法(横) | 73.5cm | 
          
            | 備考 | 本紙・礼紙の2紙で、本紙の横が37.0cm、礼紙の横が36.5cm。114号文書が正文。 | 
          
            | 出典 | 『宗像大社文書』第1巻 | 
          
            
          
         
       
      
     
   
  
  
        
        copyright © 2020 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会 All Rights Reserved.